介護用おむつの種類について

おむつ

想像以上に多いおむつの種類について解説したい!

大人用のおむつを手に取ってみる機会はなかなかないですよね。

自分の家族や周りに介護を必要とする人がいる、 または介護職や看護、仕事でオムツを扱う場合、 そしてご本人が病気や怪我でおむつを使用することになった等色々あると思います。

しかし、ある日突然に家族にオムツが必要になるケースがあるのです。 わたしもそうでした。 そして驚きました、種類の多さに。

 

在宅介護において、 トイレ問題(おむつ)は極めて重要で 介護する側の生活の質(QOL)は 尿や便が漏れるか漏れないかによって 大きく変わってきます。 介護する側が倒れてしまったら、元も子もないのです。

しっかり対策をして楽をしなければ!尿が漏れようものならパジャマからシーツまで 全部取り替えなくてはなりません。 洗濯も大変だし着替えも大変です。常にやる事が多い介護者は出来るだけ楽をしなければ いけないのです。その為おむつ選びとおむつの知識は大切な事なのです。

おむつはその人の身体に合ったものを選びましょう。

まず大きなカテゴリとして、

①歩くことが出来るもしくは介助があればトイレを使用することが出来る方 →パンツタイプのおむつ(リハビリパンツ、リハパンということもある)

②ベッドで過ごすことが多く、 トイレに行く事が難しい方 →テープ式タイプのおむつ

大きなカテゴリは①②しか基本的にありません。 この①②にパッドタイプ(尿とりパッドタイプ)のオムツを併用して過ごします。

パッドタイプのオムツ(以下略パッド)は すごい数が販売されています。 昼用や夜用、長時間用、便吸収タイプ、お肌に優しいタイプ、 男性用や女性用、両面吸収タイプ、フラットタイプ。

どのようなものがあるか紹介してみたいと思います。

 

おむつではなく尿器やポータブルトイレという選択肢もありますが、今回はおむつについてのお話です。

パンツタイプのおむつは形がパンツのようになっているものですが、各ブランドで大きな差はありません。
選ぶポイントはサイズと尿の吸収量で選ぶと良いでしょう。

吸収量が書かれていますが、吸収量が増えるとパンツに厚みが出てきます。

軽い尿漏れがあるくらいならパンツのように薄い方が快適に過ごせるでしょう。

おしっこ○回分吸収
のように記載されていますが、ほとんど1回分を150mlとしての計算です。
150mlって結構少ないんですよね。

あまり水分を取らない高齢の方などはそのくらいかもしれませんが少し注意が必要です。

我が家はパンツタイプを使う時は、ハイレグになりたくないという本人希望の元、ボクサーパンツのようなスパッツのような形を購入しています。

下にリンクを貼っておきますが、アテント薄型さらさらパンツのロング丈というものです。
ロング丈は珍しくていつもこちらを購入しています。

ぺこ
ぺこ
パンツタイプはサイズとおしっこの吸収量を注意して購入しましょう。通気性が良いタイプや肌に優しい、隙間もれしない等もあります。

 

テープ式おむつはベッドで過ごすことが多い場合に使用します。

テープ式おむつの交換は寝ていないと難しいのですが、パンツタイプは立っていても寝ていても交換が可能です。

またパンツタイプはサイド部分が大人の力で破れるので、脱がさないで破って交換することも可能です。

テープ式おむつ単体で使うのではなく、中に尿とりパッドを敷いて使っていきます。

排尿をしたら、中の尿とりパッドだけを取り替えるほうが楽ですし経済的です。

大人用のおむつはとても高価で1枚約100円〜の値段が平均的な価格ですが、独自のブランドでおむつを安価で販売しているお店も中にはあります。

わたしが長年気に入って使っているおむつは、アテントスーパーフィットテープという商品名で、テープの部分が伸縮するので腰にピタッと沿うように固定できて漏れにくです。

パンツタイプやテープ式の中に尿取りパッドを組み合わせるのですが、1回おしっこをする度に取り替えるのは大変ですし排尿障害の方の場合はいつ排尿があったか分かりませんよね。

ですので数回排尿をしても大丈夫なように我が家はおしっこ分吸収くらいのものを常時使用しています。少し留守番してもらったり長時間取り替えられない場合は6回分吸収パッド等もよく使用します。

ぺこ
ぺこ
ここからはちょっと変わった尿取りパッドを紹介するよ!
わたしも最初知った時はこんなのあるんだ!と驚きました。
その後気に入ってそのまま使用しているものもあるので是非見てください。

軟便吸収パッド

寝ている状態で軟便が多いと、背中の方に便が流れてしまって全身着替えになってしまいますよね。
そんな時に軟便吸収パッドと言うものがあるので1度使用してみたらポコポコとした表面に軟便が吸収されるよ
うな仕組みがありお腹の緩い時に活躍しました。

両面吸収パッド

普通尿とりパッドは表で吸収して、裏は漏れないようになっていますが、こちらのパッドは両面どちらでも吸収してくれるパッドなんです。
これもずっとリピートしていて、切らさないように欠かさず購入しています。
使い方は色々で、女性の場合は蛇腹に織り込んで尿の吸収量を増やすために使ったり、我が家はお腹の上に敷いて上からの漏れを防ぐ補助として使用しています。両面ふわふわした触り心地です。

フラットシート

フラットタイプのパッドです。これは本当に便利で何回リピートしたか分かりません。
なくなる前に必ず購入しています。
使い捨てのお尻の下に敷く小さなシーツのようなイメージです。細長くておしっこが万が一外に漏れてもシーツを汚さないのでとても便利です。30枚千円くらいで価格もそこまで高くありません。

 

大人用の紙おむつですが各自治体により条件は多少違えど、無料でもらえる制度があるので区や市、ケアマネージャーがいる人は相談してみてください。少しでも家計の負担を減らすためにどのようなサービスがあるかを知ることはとて大切なことです。

 

こちらアテントのパンツタイプですが、ちょっと足回りの部分に長さがあります。
スパッツのような感覚で我が家で好評です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アテント うす型さらさらパンツ 長時間 ロング丈プラス 4回吸収 Mサイズ 男女共用(20枚入)【sam05】【アテント】
価格:1,639円(税込、送料別) (2023/4/16時点)

アテントパンツタイプロング

 

こちらもアテントテープ式おむつですが、なんとテープの部分が伸縮します。
腰の部分にしっかり伸縮したゴムがくっつき漏れを防ぎます。

 

少し1枚あたりの単価が高いので、お腹の緩い特別な日に使いたい!
緩い便でも大きなメッシュのシートが爽やかにキャッチ。
吸収された便がしっかりメッシュの下に行くのでお尻に当たって冷たい感じもしないとのことです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アテント お肌安心パッド 軟便モレも防ぐ(16枚入)【アテント】
価格:1,807円(税込、送料別) (2023/4/23時点)

アテント軟便吸収シート

使い方色々!超優秀な両面吸収パッドです!
女性ならジャバラにしておむつの中に忍ばせることで吸収力をアップさせたり、男性なら前部分にパッドを横にして当てて漏れを防いだり自由自在です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サルバ 尿吸収シート(30枚入)【サルバ】
価格:819円(税込、送料別) (2023/4/23時点)

リフレ両面吸収補助シート

 

ベッドの上に1枚あるだけで安心感が段違い!1枚あたりの値段もそこまで高くないので遠慮なく使えます!お尻の下に敷いておけばオムツから尿が漏れてしまってもシーツや防水シーツを洗わないで済むので洗濯物が減ります!

エルモア フラットタイプシート

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エルモア いちばん フラットタイプ(30枚)【エルモア いちばん】
価格:957円(税込、送料別) (2023/4/23時点)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました